2018-10

Diary

Radeon Software + BlueskyFRC で行う動画の画質補正

 今は無き Catalyst Control Center では Radeon の各種画質補正が行えたのだが、現 Radeon Software では鮮明度と色相/彩度の設定しか出来ずちょっと勿体ない物があるかなと思っていた。  それが B...
Software

色深度を 10bit でエンコードすると BlueskyFRC 経由で色が狂う事に気がついた

 バンディング低減効果を見込んで色深度を 10bit とした HEVC エンコードをずーっとやって来た。  本当に今更になってしまうのだが、10bit ソースを BlueskyFRC 経由で Fluid Motion を効かせると明暗が強調...
Raspberry Pi

Raspberry Pi 3 上の CentOS 7 で cURL をビルドする。

はじめに  cURL は対応するプロトコルの多いデータ転送を行えるツール。  例えば Web サーバーの設定時に正しく設定したプロトコルでデータ転送を行っているかヘッダを見たりするなんて言う場面で結構使える。  別に野良ビルドせずとも c...
WordPress

WordPress で使っているコードハイライター Prism.js の表示を調整する

 当ブログでは 2018/10/09 現在、コードハイライター (Syntax Highlighter) として Prism.js を手軽に導入出来るプラグインをインストールして使用している。  ここ最近、この Prism.js の表...
Review

ThermoPro TP-50 を購入してちょっと経ったのでレビューを

 デジタル温湿度計が欲しくなってきたなと思った 2018/9/19。ちょうどタイムセールをやっていて少し安くなっていたので購入をしてみた。  室温が何度なのか、湿度はどの位なのかと気にはする物の数値化して指標となるデータが欲しいと思ったのが...
Linux

Nginx で TLS 1.3 対応化させる

はじめに  HTTPS で接続する際の暗号化経路を確立する際に使用されるプロトコルとしては現状 TLS が主流となっており、そのバージョンは TLS 1.2 迄となっていた。これが 2018/8/10、正式に RFC 8446 として公開...
Diary

今度はメールアカウントをハックした等と申すスパムメールがやって来た

 以前にもウェブカメラやらハックしてお楽しみの所をキャプチャーしたからバラされたくなければ云々というスパムメールが届いていた。  今回届いたスパムメールも上記記事と同様にしてどこかのタイミングで何かしらから流出したデータベースを元に送...
Windows

Windows10 October 2018 Update (1809) を適用してみた

 解消済み⇒ 要注意  何やら 1809 へのアップデート後、一部環境に於いてユーザーのデータファイルが削除されてしまい、ユーザー自身がバックアップを取っていなければ復旧不能という大問題が発生していたようで解決するまでは WindowsUp...