製品を使用したレポート

ANKER PowerCore III 5000 を買ってみた
はじめに 持ち歩き用としてボディバッグに忍ばせるモバイルバッテリーはとにかく小さい方が良い。
特に薄いタイプが良いなと言うことで 5000mAh とお手頃サイズでコンパクトな ANKER PowerCore III 5000 を 20...

[PR Review] 大容量 4L タンクの超音波加湿器 – ForJoyhome HTJ-2253B
はじめに この度は楽天市場に出店している For Joyhome より超音波加湿器 HTJ-2253B のご提供を頂いたので、レビューをお送りしたい。 超音波加湿器で懸念されがちな安全性に対しては銀イオン抗菌加工済 4L タンクを採...

[PR Review] Monster Rave V1 – 安価で高音質な有線イヤホン
はじめに この度は MONSTER より Rave V1 のご提供を頂いたので、レビューをお送りしたい。 現時点ではオフィシャルページには本製品がエントリーされていない。 スペック 接続タイプ有線
ドライバーユニット10m...

[PR Review] ACEFAST T2 – ANC 搭載フルワイヤレスイヤホン
はじめに この度は ACEFAST より ANC (Active Noise Cancelling) 機能を搭載したフルワイヤレスイヤホン T2 のご提供を頂いたのでレビューをお送りする。 Active T2 製品概要 スペック...

GIGABYTE B550 AORUS ELITE V2 Review
はじめに GIGABYTE AORUS ブランド、AMD B550 搭載のエントリー向けマザーボードとなる B550 AORUS ELITE V2。
筆者がサブマシンで AMD Ryzen™ 5 5600G を使用するにあたり、予算や...

AMD Ryzen™ 5 5600G Review
はじめに 2021/08/06 19:00 に販売開始となった Ryzen™ 5000G Series。
ラインナップは 6C12T の Ryzen™ 5 5600G、8C16T の Ryzen™ 5 5700G の 2 種類。
...

NVMe SSD を USB 外付けに出来る ORICO M2PJ-GY を買ってみた
はじめに 以前までサブマシンで使用していた Intel 760p の 128GB をそのまま転がしておくのもなんだか勿体ないなぁ……
ということで、外付けにして USB 3.2 Gen.2 接続の UASP を喋る事が出来る ORIC...

[PR Review] VANKYO CY750 – ANC 対応 Bluetooth ワイヤレスヘッドホン
はじめに この度は VANKYO (ワンキョー) より ANC (Active Noise Cancelling) 機能搭載 Bluetooth ワイヤレスヘッドホン CY750 のご提供を頂いたのでレビューをお送りしたい。
先日も別...

[PR Review] VANKYO Alpha X400 – 低価格且つ流行の外観にマイルドな音質のフルワイヤレスイヤホン
はじめに この度は VANKYO (ワンーキョー) より Alpha X400 というフルワイヤレスイヤホンのご提供を頂いたので、レビューをお送りしたい。 Alpha X400 製品概要 スペック Bluetooth Ver...

[PR Review] VANKYO Alpha X180 – 低価格なのに癖の少ないフルワイヤレスイヤホン
はじめに この度、VANKYO (ワンーキョー) より Alpha X180 という Bluetooth 5.0 対応フルワイヤレスイヤホンをご提供頂いたので、レビューを行うこととなった。
個人的に VANKYO 製品は 10inch...

Realforce 向け FILCO ウッドパームレスト用滑り止めクッションに貼り替え
はじめに 先日何気に FILCO のキーボードラインナップをボケーっと眺めていたらウッドパームレスト (リストレスト) のオプションで PORON の滑り止めが出ていることを知った。
通常、4mm 厚の滑り止めが付属しているが、Rea...

G.Skill F4-3600C14D-32GTZR レビュー
はじめに メインマシンで使用しているメモリ「G.Skill F4-3200C14D-16GFX」は 2 組を使って 4 枚差しの 32GB としていた。
流石に Single-Rank とは言え、メモリ 4 枚差しだと電気的な面も含め...

360mm ラジエータの簡易水冷 Corsair H150i PRO RGB 簡易レビュー
はじめに Corsair H100i という 240mm ラジエータ採用簡易水冷を 5 年ほど使用していたので、今後も長期に渡って安心して使いたいなーと言うことで簡易水冷を交換してしまおうって流れになった。
使用している PC ケース...

AMD Ryzen™ 9 3900X Review
はじめに 手持ちのお小遣いに余裕があったので、気が触れて Ryzen 7 3700X からの乗り換えで Ryzen 9 3900X へとアップグレードを果たした。
正直このアップグレードを行うにあたっては「本当に自分にとってそこま...

EASYDIY ARGB 対応グラフィックカードホルダーに交換したり
はじめに 以前、グラフィックカードが少し垂れている感じがしたので、光るグラフィックカードホルダーとして Novonest の製品を取り付けていた。 しかし素材がプラスチック製で剛性が足りていないのか、しっかりグラフィックカードを...

メインマシンのサブディスプレイを LG 24EA430V-B に交換
はじめに メインマシンはデュアルディスプレイで使用しており、メインディスプレイはアス比 21:9 なウルトラワイドの LG 29UM59-P となっている。
サブディスプレイ側は 16:9 が欲しいので Samsung P2450H ...

Corsair のメモリクーラー “Vengeance Airflow” でメモリの冷却を行う
はじめに メインマシンが Ryzen 7 3700X になってからはメモリも DDR4-3733 へと OC を行った。
メモリテストツールのひとつである TestMem5 (1usmus_v3) を実行してメモリモジュールに負荷を与...

ASUS ROG Strix X570-F Gaming のレビュー
はじめに ASUS 社 ROG シリーズには何か憧れの様な物を昔から持っていたが、値段が値段だけになかなか手を出すことが出来なかった。
Ryzen 7 3700X を購入するにあたってはマザーボードも X570 チップの載った物へ新調...

Novonest 汎用ビデオカードホルダーでグラボの垂れ下がりに対処しつつ光らせる!
はじめに まだ記事にしてないけど 10 月に PC ケースを Corsair iCUE 465X RGB にした。おかげでサイドパネルが強化ガラスになったもんだから中身が丸見え。
で、中身が見えるのは良いんだけどグラフィックカードの垂...

AMD Ryzen™ 7 3700X Review
はじめに 2019/07/07 にローンチされた Ryzen™ 3000 Series の中からずっと欲しかった 3700X をようやく購入する事が出来た。
無事にメインマシンを組み替えて各種チューニングとベンチマークテストも完了...