Apache

Linux

Apache のログ管理

Apache のログ管理は大半のディストリから RPM やらでインスコすると「logrotate」で 世代管理しつつローテーションされる。 個人的にはこの方法でローテーションされるのは嫌なので Apache 付属の「rotatelogs...
Linux

いい Apache のログ解析ソフトみっけ!!

今は Webalizer という割とメジャーなアクセス解析ソフトをサーバーにぶち込んで、 毎日定時 00:05 に解析させるようにしている。 CGI とかで WebSite に埋め込んだアクセス解析とは違って、格段に信用性が高い。 なんせ...
Linux

OpenSSL でサーバー証明書再作成

http で始まるアドレスの Web サイトはデータノーマル垂れ流し通信。 https だと送受信共に SSL 通信を用いた暗号化経路を通ってデータが来る。 その為、データを中継するネットワーク間やらなんやらからデータを保護する 目的...
Linux

eAccelerator でセグっちゃう PHP スクリプトの対応。

先日いれたアクセラレーターである eAccelerator は導入すれば全てが旨く キャッシングされて速度向上に繋がる物でも無いということです。 実際、動作不能になった PHP スクリプトがあったのでその対応方法を 書いておこうか...
Linux

PHP5 でアクセラレーターをかます。

WordPress を導入してからサーバーのチューニングじみた事ばかり している気がしないでもないが、今回は体感できるチューニングってことで、 PHP のアクセラレーターである eAccelerator を導入した。 で、メモメモ...
Linux

Apache によるアクセス制御

まぁ SetEnvIf ディレクティブを用いて「Order Allow,Deny」とかしちゃって Apache の設定に手を加えるわけですが、ややこしい。 今日なって盲点を見つけたので Fix してみた。 12:05 もう一箇所追...
Linux

Webalizer で Apache のログ解析

Apache のログは垂れ流したところで分かるのは見てるところだけ。 過去を辿って何千行ものログを見たくは無い。 良く CGI とかで使用されているアクセス解析を使う手もあるのだが、折角自由の効く 自宅サーバーなのだからこれはやるしかないと...
Linux

OpenSSL でやっとこさ作成した独自認証局とサーバー証明書

このサーバーはいままで全て "http" プロトコルのみでの通信を提供していたんだけど、 かなーりめんどくさい OpenSSL をつかった "https" での暗号化通信に対応させました。 全てのサブドメインに付けるのではなくて、1 つの ...