Linux

Linux

Sheldon で fzf を使う設定

 過去にも zsh のプラグインマネージャーとして Sheldon を使うようにした際に残した記事へ書いていたけど、fzf のバージョンが 0.58 に上がったら動かなくなった。なので改めて設定し直し...
WordPress

WordPress 6.7 がやってきた。

 朝起きて PC 付けてブログの管理画面を見たら更新が複数ある感じだったので、チェックしたら WordPress 自体の更新が来ていた。常に最新を保っておきたいので迷わず実行と。先ずはバックアップロー...
Linux

Web サーバーの IPv6 対応化

 まえまえから裏でちょこちょこっと計画していたことだけど、やっと実現できた。そもそも IPv6 アドレスは固定契約ではないのでプレフィックスが変更されたら IPv6 アドレスも変わってしまう可能性があ...
Raspberry Pi

Raspberry Pi 3B をセカンダリ DNS に仕立てた

 以前までは物理マシン & 仮想マシンで DNS サーバーを動かしており、セカンダリを仮想マシンで動作させていた。最近のサーバー移行作業でプライマリも同じ母艦上で動作を始めたのでちょっとこれはセカンダ...
Linux

AlmaLinux 9 への移行テスト 2

 現行の CentOS 7 で稼働しているホストを AlmaLinux 9 へ移行する為のテスト中。次は Postfix あたりで MTA をと考えていたけど、Postfix を動かすには DB, T...
Linux

AlmaLinux 9 への移行テストを少しずつ始めてみる

 現在、このブログをホストしているマシンは CentOS 7。いい加減、いろいろと限界も近い。自分でメンテしていくにも面倒臭いんで、移行予定としている AlmaLinux 9 を仮想マシンで動作させつ...
WordPress

WordPress 6.4 にしたら REST API エラーがでた

 2023/11/08、WordPress が 6.4 に更新があるだとか言うのでいつも通りに速攻更新。更新完了後にダッシュボードを開いたらレスポンスがヤバいくらい激重になったりした。そこで管理画面の...
Linux

SPF の検証に SPF Engine を使う。ついでに DMARC と ARC も。

 2022/08/23 よりドコモがドコモメールのドメイン認証技術に DKIM と DMARC を採用するというお話しがあった。報道発表資料の PDF はこちらそう言えば自宅サーバー (CentOS ...
Linux

DNS AMP 攻撃をしているクエリーが流れてきたので対応

 DNS クエリーのデータ量は少ないけど、その応答はクエリーよりもぐっと多くなる。オープンリゾルバな DNS サーバーを踏み台にし、ターゲットとなるホストへ文字通り「増幅」(AMP) されたデータを大...
Linux

サーバーの SSD が逝ったときのログをペタリ

 先日このブログを突っ込んでいるサーバーの SSD が突然逝ってしまわれた時の挙動が軽くトラウマレベルだったので、ログをもう一度見てみようかなと引っ張り出して来た。メモとして何をどうしたら逝ってしまわ...