Linux

Linux

SPF の検証に SPF Engine を使う。ついでに DMARC と ARC も。

はじめに  2022/08/23 よりドコモがドコモメールのドメイン認証技術に DKIM と DMARC を採用するというお話しがあった。  報道発表資料の PDF はこちら  そう言えば自宅サーバー (CentOS 7) の MTA ...
Linux

DNS AMP 攻撃をしているクエリーが流れてきたので対応

はじめに  DNS クエリーのデータ量は少ないけど、その応答はクエリーよりもぐっと多くなる。  オープンリゾルバな DNS サーバーを踏み台にし、ターゲットとなるホストへ文字通り「増幅」(AMP) されたデータを大量に投げつけて負荷を上げ...
Linux

サーバーの SSD が逝ったときのログをペタリ

 先日このブログを突っ込んでいるサーバーの SSD が突然逝ってしまわれた時の挙動が軽くトラウマレベルだったので、ログをもう一度見てみようかなと引っ張り出して来た。  メモとして何をどうしたら逝ってしまわれたのかと冷静に考えるも、SSD 自...
Linux

懲りずにもう一度サーバーの SSD を交換

はじめに  2019/06/19 に購入して 2019/06/24 に交換した SSD である Crucial BX500 120GB だが、2019/07/10 に smartctl コマンドを打ち込んで自己診断テストを走らせたらお亡く...
Linux

MariaDB 10.1 系から 10.3 系へアップグレードする

はじめに  当ブログが稼働しているサーバーは CentOS 7 で RDBMS は MariaDB を採用している。  構築当時に最新だった 10.1 も今では旧安定版という位置にある。その次に 10.2 もあって同様に旧安定版。  現行...
Linux

GeoIP2 に対応した geoipupdate コマンドを面倒臭くビルドする。

geoipupdate をビルドする理由  GeoIP は MaxMind 社が提供する IP アドレスを元に地理情報を取得する為のサービスで、無償公開されているデータベースを用いればアクセス元の国名と都市名までに限って取得出来る。  現...
Diary

我が家の Meltdown と Spectre の対応策

 今年に入ってから何やら騒がしくなってきた CPU の脆弱性。  投機的実行というワードをよく見かけるが、これは「必要とされるかも知れないから予め処理しておいてみよう」とする事。でもって実際には必要とされなかったので破棄された処理の残骸であ...
Linux

OpenVPN を用いた VPN 構築メモ

OpenVPN で VPN 環境を構築する目的 Android スマートフォンからのインターネットアクセスをどこに居ても自宅 LAN 経由としてセキュリティーを確保する。 セキュアに LAN 内端末のデータへアクセス可能とする。 仕...
Linux

Cygwin で使っている tmux のカスタマイズ

 最近は特に Linux に触れる時間も長いから、もうちょっと操作性をあげるべく Prefix だけ変えていた状態から .tmux.conf を弄ってみた。  tmux の設定ファイルは記述が独自というか、馴染んだ物ではないから結構苦労し...
Linux

サーバーの OS を CentOS 6 から 7 にした

 今年の 3 月位から「どうしようかなー!」って悩みながら検証をした時期もあったけど、やっと本腰を入れて動く事になった。  というのも、最近使いたいなーって Web アプリ Plugin が PHP 5.5 以上じゃないとダメって言ってき...