PHP

WordPress

Invisible reCAPTCHA を PHP 8.1 環境でも使うメモ

はじめに  そろそろ PHP も 7.4 から 8.1 にしようかなと仮想マシンで動作確認済というステータスだったが、NextCloud 更新で遂に 8.1 にしろとメッセージが出てしまったので PHP の更新と。 しかし Word...
Diary

WordPress が内部で呼び出した cURL で自己認証局の証明書を見てくれない謎

はじめに  現在 LAN 内でのみ動作させている動作テスト用 WordPress では HTTPS でアクセスするときのサーバー証明書は自己認証局で署名した物にしている。通称オレオレ証明書という代物。  OS である CentOS のシス...
Linux

NextCloud 13 から 14 系にアップデートする

 自サバに導入しているクラウド環境を構築してくれる NextCloud へアクセスしたらバージョン 14.0 がリリースされたとの通知が出た。  Web 上での自動アップデートではなくて手動でやる必要がある雰囲気だったので早速アップデートを...
Linux

PHP 7.0 から 7.1 への移行を行った

 PHP 5 系から 7.0 への移行では全体的な高速化が成されているとのことで動作検証が終わり次第、即移行をしてみたが 7.1 に関しては無頓着だった。  昨晩改めて 7.0 から 7.1 への移行をするメリットがなんか無いかなと調べたら...
Linux

OwnCloud 8.2.3 + PHP 7.0.6 で問題が起きたので修正

 昨晩あたりに yum check-update したら PHP が 7.0.6 になっていたので、そのまま適用。動作確認を行っていたら OwnCloud 8.2.3 が不具合を起こしていた。具体的にはログイン不能になるし、既に認証済みのア...
Linux

Nginx で動かす OwnCloud はソースからの方が良いのかも

 OwnCloud はオフィシャルのリポジトリを取り込めば yum で簡単インストールを行えるから非常にお手軽だった。  しかし、Web Server に Apache を想定した物であるため owncloud.noarch の依存パッケー...
Linux

Nginx + OwnCloud 8.2.1 の動作に悩むの巻 (解決済)

 Apache から Nginx への移行も表面上は上手く出来たけど、細かい動作は未だ不完全な状態。  具体的な物がこの OwnCloud。Dropbox の様なクラウドストレージを実現するプログラムになる。とりあえずは Web ブラウザか...
Linux

Nginx + AWStats によるアクセス解析

 Nginx への移行で AWStats の Perl スクリプトを実行する所が、面倒でややこしかったのでアクセス解析画面を出すまでを簡単に書く殴ってみる。
WordPress

サーバーも落ち着いてきたので Apache Bench を回してみる

 サーバー機のブートドライブを SSD へと切り替えた事を機に、CentOS 7 にしてみたり Apache 2.4 系になってみたりー、ここ最近ではタイミング良く PHP 7.0 がリリースされたりと、以前にも増して動作が高速化する要素が...
WordPress

WordPress 4.4 + PHP 7.0 の動作

 一つ前の記事で PHP 7.0 に移行がさっくりと完了した。実際に WordPress 4.4 を導入したサイトにアクセスを行えば正常に動いているように「見える」。  サーバー側で error_log を眺めていると実際には Fatal...