2019-01

WordPress

WebP フォーマット変換時の Quality 値を SSIM 値から決めてみる

はじめに 昨日になって当ブログも WebP を用いた画像配信を行う様に設定を行った。 WebP フォーマットの画像もまた JPEG 等と同様に Quality 値が高いほど画質も高くなるがファイルサイ...
Windows

WordPress でプラグインを併用して WebP を活用する

はじめに 筆者はメインブラウザとして Firefox を使用しているが、この度 Firefox 65 にて WebP フォーマットがサポートされた為、WordPress と Web サーバ (Ngin...
Software

Firefox 65 がリリースされて WebP の画像形式に対応

 Firefox65 がリリースとの記事を見かけて更新チェックしてみたら無事に適用された。 詳細な更新内容は上記サイトを参考とさせて頂くことにして、筆者個人的には WebP 対応を待ち望んでいた。 W...
PC

Ryzen 5 2400G の Vcore をマイナス Offset でパフォーマンスアップ

はじめに 以前、メインマシンの Ryzen 7 1700X を 3.8GHz に OC しつつ Vcore を Offset 設定したら低負荷時は省電力に、高負荷時はパワフルになんていうワガママ OC...
Diary

今週 2019W4 の出来事。

 もの凄く嫌な事とまぁ面白かったことが一つずつあったので週報的な何か。面白かったこと メールフォームから Galaxy S2 に関する連絡を頂いた。自前でカスタム ROM を入れるのが難しく心折れた様...
動画

x264 と x265 で CRF 毎に SSIM と Bitrate の関係をグラフ化した

はじめに 過去にも同じ様な記事名で CRF 毎の画質評価を行った。 ただ、当時の x265.exe にはバグがって無駄に Bitrate がモリモリ状態となって居た為、Bitrate に関わるデータが...
Diary

2019/02/01 よりモバイルバッテリーへの PSE マークが必須に

はじめに 当ブログでも過去、それなりにモバイルバッテリーのレビューを行ってきた。 当時より一応 PSE マークに関しては気にかけてチェックしつつ執筆してきたが、特に PSE に関しては義務化されていた...
Review

[PR] バックアップソフト MiniTool® ShadowMaker 3.0 を少し紹介してみる

はじめに 先日、縁あって MiniTool 社の Partition Wizard のレビューを執筆する事となったが、少し調べてみると同社は ShadowMaker というバックアップソフトウェアも開...
Diary

ブログの記事メンテナンスがやっと終わった

 数日前からやっていたサムネイル画像のリンク切れ対応を行っていた。 WordPress のプラグイン「Broken Link Checker」にはだいぶお世話になった感じになった。 Broken Li...
WordPress

WordPress のサムネイルサイズ追加と再生成

はじめに もうこう言う事をやるのは何度目になるのかなと。 WordPress のテーマを変更したりメディア設定で生成する画像サイズをカスタマイズすると、画像アップロード時に自動生成されるサムネイルサイ...