2019-02

Review

デジイチ用に TOSHIBA EXCERIA PRO 16GB を購入

はじめに  筆者愛用の Nikon D3200 では TOSHIBA EXCERIA Type-2 16GB を 1 枚のみで 5 年ほど使い続けて来た。  SD カードよりも先にカメラのボディとレンズが故障して修理送りになってしまったく...
Review

1GB という低容量で格安の USB メモリを捕獲

 ここ最近では USB メモリを探しても 8GB 前後の容量が最も手頃な値段になりつつ有る。  しかし、そこまで容量を必要とせず 512MB~1GB もあれば十分な用途はまだ存在する。そうは言っても値段を見ると 4~8GB の製品と近い値段...
Review

USB 3.1 Gen 1 対応な USB メモリ Transcend JetFlash 790 16GB を買ってみた

はじめに  PC に光学ドライブを載せない方向性にしてからは専らブートメディアは USB メモリとなった。  例えば筆者の場合は次の物を USB ブータブルなメディアを用意している Memtest86 起動メディア Windows10...
PC

Prime95 のカスタム設定でメモリのストレステストをやってみた

はじめに  先日サブマシンで使っているメモリ G.Skill F4-3600C19D-16GSXW を DDR4-3200 CL18 から 16 に詰めた設定を行い、Prime95 Blend や CPU:OCCT を用いたストレステスト...
PC

メモリを OC した際のストレステスト環境を考えて調整してみた

おやくそく  本記事ではメモリのオーバークロック (OC) に関する話題を中心としているが、OC に関し、本記事が何かしら動作の保証を行うわけでも無く、同様の手順を踏んで不具合を生じたとしても全て自己責任となることにご了承を。 はじめに...
Software

MiniTool® Partition Wizard 11 がリリース

 先日レビューした MiniTool 社の Partition Wizard が新しいバージョンとなる 11 に更新されていた。  更新内容に関しては英語でのみ掲載されていた。  主立った新機能としては次の 3 点があり、無料版でも...
PC

サブマシンがトラブって Windows10 の入れ直しに

はじめに  サブマシンにインストールされている MacType というフォントレンダリングを綺麗にしてくれるソフトウェアが古い物であった事を発端とし、最新のベータ版に入れ替えようとしたらアホやらかして Windows10 が起動しなくなっ...
Review

パズドラ用に安い aibow のスタイラスを買ってみた

はじめに  昨年購入したスタイラスもペン先の替えが無くなってしまったが、ペン先だけ買うよりもスタイラス自体を買ってしまった方が安上がりなもんだから改めてスタイラスを購入することにした。  以前使用していた物はこちら。  また同じ物...
Software

久しぶりに MacType の設定調整を行った

はじめに  MacType の設定は何年も同じ設定を使い回してきた。  最近になってブラウザのフォントを変更した関係上、もうちょっと詰めて自分が見やすい感じに調整してみることにした。 MacType Tuner がうごかない  Mac...
WordPress

ブログの動作を更に最適化

はじめに  ここ最近はブログ弄りにハマってしまってちょこちょこと裏で調整を行っていた。  以前、テーマを Cocoon に変更した辺りから多少は行っていたことだけど今日はドカッと最適化してみた。 使用プラグインを減らす ...