CentOS 7

Linux

zsh で使う plugin manager を sheldon に移行

はじめに  Linux で愛用している shell は zsh。あれこれと便利な plugin をインストールしておけばディレクトリ移動や history search がもの凄く捗るしミスも減る。 ここ最近までは plugin m...
Linux

SPF の検証に SPF Engine を使う。ついでに DMARC と ARC も。

はじめに  2022/08/23 よりドコモがドコモメールのドメイン認証技術に DKIM と DMARC を採用するというお話しがあった。  報道発表資料の PDF はこちら  そう言えば自宅サーバー (CentOS 7) の MTA ...
Linux

SSD の書き込み量を Munin でグラフ化させておく事に

はじめに  CentOS で SSD をシステムドライブとしているので書き込み量をグラフ化しておけば「あとどれくらい持ちそうかな」というひとつの指標が出来るので管理もし易いかなと思った次第。  今朝方再交換となった Crucial BX5...
Linux

懲りずにもう一度サーバーの SSD を交換

はじめに  2019/06/19 に購入して 2019/06/24 に交換した SSD である Crucial BX500 120GB だが、2019/07/10 に smartctl コマンドを打ち込んで自己診断テストを走らせたらお亡く...
Linux

先日交換したばかりなサーバーの SSD がお亡くなりに

 2019/07/10 03:47 頃、新しくなった SSD (Crucial BX500 120GB) が smartctl の返値に 32 を返すことが気になり、smartctl -t long /dev/sda と打ち込んだらそのまま...
Linux

サーバーの SSD 交換が無事に完了した

はじめに  先週購入した Crucial BX500 120GB のドライブとサーバーで稼働中の SSD をいつ交換するかと考えていた物の、アクセスの割とある真っ昼間だけど問題があったらその後のトラブルシュートで時間がかかるし夜はちゃんと...
PC

近日中にサーバーの SSD を交換予定

はじめに  現在、このブログをホストしているサーバーのシステムドライブは Crucial RealSSD C300 64GB。  購入したのは 2011/04/20 でメインマシンで 1 年使用後、サブマシンで 2015/02 まで使って...
Raspberry Pi

Raspberry Pi 3 + CentOS 7 + DHT22 で部屋の温度と湿度をグラフ化する

はじめに  以前から Raspberry Pi をもう少し "らしく" 使いたいなと思っていた。  GPIO のヘッダピンが出ているからとセンサー系の何かを使った物…… で "温度と湿度のセンサー" が思いついた。  自室の温度と湿度を一...
Linux

MariaDB 10.1 系から 10.3 系へアップグレードする

はじめに  当ブログが稼働しているサーバーは CentOS 7 で RDBMS は MariaDB を採用している。  構築当時に最新だった 10.1 も今では旧安定版という位置にある。その次に 10.2 もあって同様に旧安定版。  現行...
Raspberry Pi

Raspberry Pi 3 で動作する CentOS 7 に epel を追加する

 Raspberry Pi 3 に CentOS 7 を入れて使い始めた当初は epel というリポジトリが無かったような気がした (( 2017 年からあったそうで自分が探し切れていないだけだった…… )) が、Raspberry Pi ...