CentOS 7

Linux

Dovecot を 2.2 系から 2.3 系にアップグレードしてみる

はじめに MDA 及び Postfix の SASL として使用している dovecot。CentOS では Base リポジトリより提供されているパッケージで今現在の最新となると dovecot-2...
Linux

fail2ban を導入してお行儀の悪い奴を効率的に排除する

はじめに 筆者の運用しているメールサーバー (MTA) ではメール送信時に認証を必要としているが、MTA に対して適当なユーザー名とパスワードで何度も繰り返すことでアカウントを盗むか若しくはその他の目...
Diary

WordPress が内部で呼び出した cURL で自己認証局の証明書を見てくれない謎

はじめに 現在 LAN 内でのみ動作させている動作テスト用 WordPress では HTTPS でアクセスするときのサーバー証明書は自己認証局で署名した物にしている。通称オレオレ証明書という代物。 ...
Linux

NextCloud の Gallery で使われるサムネイルを一括生成したり自動生成させる

 NextCloud の Gallery アプリにブラウザからアクセスすると、アクセスしたときにサムネイルを生成する。 アクセス間隔が長かったりで生成すべきサムネイルが多いと表示に時間が掛かかるし C...
Raspberry Pi

Raspberry Pi 3 上の CentOS 7 で cURL をビルドする。

はじめに cURL は対応するプロトコルの多いデータ転送を行えるツール。 例えば Web サーバーの設定時に正しく設定したプロトコルでデータ転送を行っているかヘッダを見たりするなんて言う場面で結構使え...
Linux

CentOS 7.5 にて epel から入れた munin-2.0.40 で色々面倒な事に

 サーバーの動作状況などは Munin を用いた監視としているが、Web サーバーとして Nginx を使用している場合はグラフ拡大などを行う部分の設定が色々と面倒な物で。 昨晩あたりに munin-...
Linux

NextCloud 13 から 14 系にアップデートする

 自サバに導入しているクラウド環境を構築してくれる NextCloud へアクセスしたらバージョン 14.0 がリリースされたとの通知が出た。 Web 上での自動アップデートではなくて手動でやる必要が...
Linux

GDPR 対策最終奥義「遮断」

 2018/05/25 に施行された GDPR の対策を 8 月に入ってから取り組みはじめて WordPress に Cookie 使用の同意を得る為のプラグインを入れてみた。 それに付随為にはサーバ...
Linux

GeoIP2 に対応した geoipupdate コマンドを面倒臭くビルドする。

geoipupdate をビルドする理由 GeoIP は MaxMind 社が提供する IP アドレスを元に地理情報を取得する為のサービスで、無償公開されているデータベースを用いればアクセス元の国名と...
Linux

Nginx 側でも Cookie Notice for GDPR 導入後の対応を行った

 WordPress のプラグイン「Cookie Notice for GDPR」は GDPR 対策に於いて筆者の思うような動作をもたらしてくれた物の、Web サーバー側のキャッシュ制御をちょっと弄っ...