Raspberry Pi

Raspberry Pi

Raspberry Pi 3 の金属ケースにオブジェとして CPU クーラーを置いた結果

はじめに  押入の中に CPU クーラーが 3 つ転がっていた。  Scythe の KABUTO と NINJA3 に Enermax の ETS-T40 というラインナップ。  恐らくもう使う事は無いだろうけど保存してしまっていたので...
Raspberry Pi

Raspberry Pi 3 に付けた温湿度センサーを再検証

はじめに  前回行った飽和塩法による DHT22 の湿度センサー部検証ではファンの回転有無で湿度の変化が見られたので最終的に納得のいく物では無かった。  そこで今回はダイソーで密閉容器として「シリコンパッキンの付いたタッパー...
Raspberry Pi

DHT22 の湿度センサー精度を飽和塩法で確認する

はじめに  昨日書いた記事では Raspberry Pi 3 に DHT22 を接続して Munin を用いたグラフ化まで一通りの作業が完了した。  一つ心残りだった湿度センサーの補正値は正しいのか否かをちょっと面倒だったけど飽和塩...
Raspberry Pi

Raspberry Pi 3 + CentOS 7 + DHT22 で部屋の温度と湿度をグラフ化する

はじめに  以前から Raspberry Pi をもう少し "らしく" 使いたいなと思っていた。  GPIO のヘッダピンが出ているからとセンサー系の何かを使った物…… で "温度と湿度のセンサー" が思いついた。  自室の温度と湿度を一...
Raspberry Pi

Raspberry Pi 3 で動作する CentOS 7 に epel を追加する

 Raspberry Pi 3 に CentOS 7 を入れて使い始めた当初は epel というリポジトリが無かったような気がした (( 2017 年からあったそうで自分が探し切れていないだけだった…… )) が、Raspberry Pi ...
Raspberry Pi

Raspberry Pi 3 上の CentOS 7 で cURL をビルドする。

はじめに  cURL は対応するプロトコルの多いデータ転送を行えるツール。  例えば Web サーバーの設定時に正しく設定したプロトコルでデータ転送を行っているかヘッダを見たりするなんて言う場面で結構使える。  別に野良ビルドせずとも c...
Raspberry Pi

Raspberry Pi 3 で動作中の CentOS 7 で bind が名前解決しなくなる問題を解決

 昨日ちょろっと Raspberry Pi 3 上の CentOS 7 に SSH して DNS ちゃんと動いてるかなーってログ見たらエラーだらけ。  dig @localhost example.com. in any なんてしても何一つ...
Raspberry Pi

CentOS 7 @Raspberry Pi 3 で CPU 周波数と温度を表示させる簡易スクリプト

 最近はブログネタが無いので些細なことも記事にしてみる事に。  Raspbian 上であればコマンド叩けば CPU 温度やら表示出来るけど CentOS では特定のファイル内容を参照する必要がある。  いちいちコマンド叩くのもアレだし、H...
Raspberry Pi

Raspberry Pi 3 に繋いだ USB 接続の SSD に CentOS 7 を入れてみる

 先ず始めに書くと、完全に microSD レスなブートは不可能だったので本記事では起動にこそ microSD カードが必須だが、ルートパーティションと swap を USB 接続の SSD にマウントさせる動作とした構築メモとなる。  こ...
Review

Raspberry Pi 3 用の金属ケースを買ってみた

 先日、レビューの依頼があって Raspberry Pi 3 (以下ラズパイ) の提供を頂いたが、裸運用するのはなんだかなーだったので事前にケースを買ってみた。  ラズパイのケースに関しては Amazon.co.jp で検索するとかなり種類...