SSD

PC

Samsung 980 PRO に新ファームウェアを適用する

はじめに  Samsung 980 PRO では希に書き込み速度が激減してしまうバグが存在していた。  「希」とはいっても筆者はそれを 2 度経験しており、原因を知ったのは 4 月の頭ころ。  同時期に「4 月下旬にバグを修正したファーム...
PC

M.2 ヒートシンクで使うサーマルパッドを高熱伝導率な物に交換して効果はあるのか

はじめに  先日 archgon HT-1110 という M.2 用のヒートシンクを購入し、Samsung 980 PRO の冷却に使用している。  SSD の固定にはヒートシンク付属の熱伝導率不明なサーマルパッドを 2 枚使用しているが...
PC

MHQJRH M.2 2280 SSD 両面ヒートシンクを買ってみた

はじめに  メインマシンの NVMe SSD を交換したので、今まで使っていた Samsung 960 EVO 250GB が余った。  これをサブマシンで使っている NVMe の Intel 760p 128GB と交換してしまおうと言...
Linux

サーバーの SSD が逝ったときのログをペタリ

 先日このブログを突っ込んでいるサーバーの SSD が突然逝ってしまわれた時の挙動が軽くトラウマレベルだったので、ログをもう一度見てみようかなと引っ張り出して来た。  メモとして何をどうしたら逝ってしまわれたのかと冷静に考えるも、SSD 自...
Linux

SSD の書き込み量を Munin でグラフ化させておく事に

はじめに  CentOS で SSD をシステムドライブとしているので書き込み量をグラフ化しておけば「あとどれくらい持ちそうかな」というひとつの指標が出来るので管理もし易いかなと思った次第。  今朝方再交換となった Crucial BX5...
Linux

懲りずにもう一度サーバーの SSD を交換

はじめに  2019/06/19 に購入して 2019/06/24 に交換した SSD である Crucial BX500 120GB だが、2019/07/10 に smartctl コマンドを打ち込んで自己診断テストを走らせたらお亡く...
Linux

サーバーの SSD 交換が無事に完了した

はじめに  先週購入した Crucial BX500 120GB のドライブとサーバーで稼働中の SSD をいつ交換するかと考えていた物の、アクセスの割とある真っ昼間だけど問題があったらその後のトラブルシュートで時間がかかるし夜はちゃんと...
PC

近日中にサーバーの SSD を交換予定

はじめに  現在、このブログをホストしているサーバーのシステムドライブは Crucial RealSSD C300 64GB。  購入したのは 2011/04/20 でメインマシンで 1 年使用後、サブマシンで 2015/02 まで使って...
Review

[PR Review] Kingston A400 120GB / 2.5inch TLC NAND 採用 SSD

 この度は GEARBEST より Kingston A400 120GB のご提供を頂いたのでレビューをお送りする。 製品概要  本製品は 15nm TOSHIBA 製 TLC NAND を採用したエントリークラスの 2.5inch ...
Review

サブマシンも Intel 760p 128GB で NVMe な M.2 SSD を

 サブマシンではシステムドライブとして 480GB な SSD を使っていた物の、OS とゲームクライアントが同居していた為に定期バックアップのイメージ容量がどうしても肥大化してしまっていた。増分バックアップとして多少の削減をしていたが、大...