Linux

OpenVPN のスループットを Windows10 から計測する

 筆者は当初、Android 端末からの利用を目的として OpenVPN による VPN 環境を構築し、検証もしてきた。ここに来てクライアントがスマートフォンよりも CPU パワーがあったり 1Gbp...
雑記

Amazon.co.jp カスタマーレビューその後

 2016/11/02 付けでサンプル提供によるカスタマーレビューが禁止されてから 4 ヶ月とちょっと経過した。たまにランキング見ながら何かあるかなーと思っていたが、今月中旬より筆者の投稿したカスタマ...
Linux

OpenVPN のパラメータ調整をする

 つい先日にやっとこさで導入した VPN 環境だが、サーバーやクライアント接続ログを眺めているとちらほらと WARNING なんて表記が目に付いてきた。極力こう言った不安定要素を削るべく、サーバーとク...
Linux

OpenVPN を用いた VPN 構築メモ

OpenVPN で VPN 環境を構築する目的Android スマートフォンからのインターネットアクセスをどこに居ても自宅 LAN 経由としてセキュリティーを確保する。セキュアに LAN 内端末のデー...
PC

AMD Ryzen 5 シリーズが正式発表! 発売は 2017/04/11 に。

 昨晩に海外情報で記事を書いた所だが、即日正式に発表があったので改めて記事を書いておく。また、今回も発表のタイミングで日本 AMD より資料の提供を頂いたので要点となりそうな部分を掲載していく。Ryz...
PC

2016/04/11 に AMD Ryzen 5 シリーズローンチか?!

 既に Ryzen 7 シリーズが発売され、盛り上がりからも分かる位に最高のコストパフォーマンスを見せつけてくれたが、ミドルクラスに位置する Ryzen 5 シリーズが 4/11 にローンチとのお話し...
Software

MacType CTP を適用するバッチファイル

 Windows の汚いフォントを滑らかスムーズにしてくれる MacType。オフィシャルパッケージのリリース後にパッチ的な配布とされている CTP だけど 6 個のファイルを所定の場所にいちいちコピ...
Software

A’s Video Converter を再び試したらかなり良くなっていた件

 約 1 年半前にもエンコードネタで A's Video Converter を用いたハードウェアエンコードを紹介してみたが、昨晩 GIGAZINE が同ソフトを紹介していたのを見て、もう一度試して設...
Software

Cyberfox から Firefox へ移行する

 Cyberfox はバージョン 52 をもって ESR TimeLine に位置する状態となり 12 ヶ月のセキュリティメンテナンスを経て EOL となる。ESR とは「延長サポート版」を意味し、E...
PC

AMD Ryzen がサポートする DDR4 メモリの動作要件

 Ryzen より DDR4 メモリへの対応となりバンド幅も旧来よりも底上げ可能となる事から、出来る限り高速な動作速度を持つ DDR4 メモリを使いたい所。しかし、メモリモジュール選び、更に載せ方に注...