画像やリンクが無効になっている可能性もあるのでご了承下さい。
はじめに
筆者の運用しているメールサーバー (MTA) ではメール送信時に認証を必要としているが、MTA に対して適当なユーザー名とパスワードで何度も繰り返すことでアカウントを盗むか若しくはその他の目的で宜しくない試みが行われて居る。
これは何も特別筆者のサーバーがどうのと言う訳では無くて、そこに MTA があればどこからか奴等はやってくるという感じである。
そういった不正なアクセスを短期に行っていると目立つ物は手動にてファイアーウォールでブロックしてきた。
流石に手動とか運用上面倒臭い事この上無いし非効率だ。
そんなこんなで特定のアクセスを規定時間内に規定回数行ったら自動でファイアーウォールで対象の IP アドレスをブロックしてくれる fail2ban の導入と相成った。
fail2ban のインストール
サーバー OS は CentOS 7 なので yum で一発だが epel にあるのでリポジトリを追加しておく必要がある。
yum install epel-release
yum install --enablerepo=epel fail2ban fail2ban-systemd
とすると依存関係も含め次のパッケージがインストールされる。
インストール中:
fail2ban noarch 0.9.7-1.el7
fail2ban-systemd noarch 0.9.7-1.el7
依存性関連でのインストールをします:
fail2ban-firewalld noarch 0.9.7-1.el7
fail2ban-sendmail noarch 0.9.7-1.el7
fail2ban-server noarch 0.9.7-1.el7
systemd-python x86_64 219-57.el7_5.3
初期設定
筆者環境では firewalld を使用せず iptables を使用しているので、デフォルトで firewalld が使われるようになっている箇所を無効化しておく。
# iptables を使うので firewalld に関する設定内容を全てコメントアウトしておく
sed -i -e 's/^\([^#].*\)/#\1/;' /etc/fail2ban/jail.d/00-firewalld.conf
fail2ban で BAN された IP からのアクセスは iptables で REJECT される。これでは相手に REJECT されたという結果が残ってしまうので DROP するように変更しておく。
既存設定ファイル名の拡張子を .local とする事で .conf の内容をオーバーライド出来るのでこれ上手いこと利用しておく。
# BAN した IP はデフォルトでは REJECT なので DROP にしておく
cat << EOF > /etc/fail2ban/action.d/iptables-common.local
[Init]
blocktype = DROP
EOF
最後に fail2ban 本体の設定を行っておく。
以下内容を /etc/fail2ban/jail.d/jail.local
として新規作成する。
/etc/fail2ban/jail.d/jail.local
を作成しておくことで /etc/fail2ban/jail.conf
の設定内容を上書き出来る。jail.conf を直接編集する事は非推奨。メインは MTA 側の認証に関することなので postfix-sasl のフィルタを有効にしているが、MDA 側の dovecot のフィルタも念のため有効化している。
[DEFAULT]
destemail = hoge@example.com ; 通知先の E-Mail アドレス
sender = hostmaster@example.com ; 送信元の E-Mail アドレス
ignoreip = 127.0.0.1/8 192.168.1.0/24 10.0.0.0/8
findtime = 3600 ; findtime [sec] 以内に
maxretry = 4 ; maxretry の回数検知されたら
bantime = 3600 ; bantime [sec] の間だけ BAN を行う
backend = auto
usedns = warn
[postfix-sasl]
enabled = true
port = smtp,465,submission
logpath = /var/log/maillog
action = %(action_)s
[dovecot]
enabled = true
port = pop3,pop3s,imap,imaps
logpath = /var/log/dovecot.log
action = %(action_)s
[recidive]
enabled = true
logpath = /var/log/fail2ban.log
action = %(action_mw)s
findtime = 86400 ; 1 日で
maxretry = 2 ; 2 回 BAN されたら
bantime = 1209600 ; 2 週間 BAN する
上記設定では「不正なアクセスと定義するフィルター」に 3,600 秒 (1 時間) 以内で 4 回引っかかったら「3,600 秒の間はアクセスしてきた IP アドレスからのパケットを iptables で DROP する」という基本動作にしている。
フィルターの設定は次の通りで例として postfix-sasl の物で説明。
- [postfix-sasl]
/etc/fail2ban/filter.d/postfix-sasl.conf のフィルターを使用する。この場合 Postfix で使用している SASL 認証に関するフィルタ。 - port
listen しているポートを指定しておく。/etc/services
に定義されている物であればサービス名を記述可能。 - logpath
監視するログファイルを指定する。fail2ban 自体で変数%(postfix_log)s
とログまでのパスが定義されているが、物によっては正しくないパスがあったので、絶対パスで明示する事とした。 - action
BAN を適用する際のアクションを指定出来る。
%(action_)s
にすると BAN 処理のみ
%(action_mw)s
にすると該当 IP アドレスと whois の結果を添えて E-Mail にて通知 & BAN
%(action_mwl)s
にすると該当 IP アドレスと whois 情報に加えて該当ログも添えて E-Mail 通知 & BAN
fail2ban の起動
継続して使用するのでシステム起動時に自動起動するようにしてから起動を行った。
systemctl enable fail2ban.service
systemctl start fail2ban.service
fail2ban の状態確認
fail2ban-client コマンドにフィルタ名を与えると、該当するフィルタに関する情報が得られる。
次の実行結果は postfix-sasl フィルタで実際に BAN された IP も出ていたが伏せずにそのままとしてみた。
fail2ban-client status postfix-sasl
Status for the jail: postfix-sasl
|- Filter
| |- Currently failed: 23
| |- Total failed: 70
| `- Journal matches: _SYSTEMD_UNIT=postfix.service
`- Actions
|- Currently banned: 4
|- Total banned: 4
`- Banned IP list: 185.234.217.94 185.234.219.22 193.169.252.52 80.82.70.189
その他
筆者の場合、iptables の内容はシェルスクリプトで管理しているが同様な場合スクリプト内で iptables を restart する場面で同時に fail2ban もrestart しておかないと BAN する為の chain が見えなくなってエラーを吐くから要注意。
要は fail2ban の動作中に iptables の内容を更新して再起動かけると fail2ban の chain がクリアされちゃうのが問題になるという事で。
おわりに
fail2ban は各サーバーのログを読みつつ自身の DB に情報を貯める動作をするので若干負荷の高い挙動を示す事もあるそうだが、なにより自動制御で不正なアクセスをブロックできるので、「ログを眺めるのも怠くなってきた」とか「手動とかそもそもどうかと思う」場合には fail2ban を上手く活用してみると良いだろう。
導入後の様子
fail2ban の導入直後はパラメータ調整をしたりで若干きつめの設定に変えてみた。だいたい人の MTA に向かって認証を要するアクセスをしてくるようなホストはどうでも良いだろうというのが理由。
そしてその後の様子は監視ツールである Munin にグラフ化させているので伸びを見て楽しむ。一部区間をズームしたグラフが次の物。
postfix-sasl のフィルターに引っかかったアクセスが BAN され、1 時間後には UNBAN されている事が分かる。
繰り返し BAN されることでより BAN 期間の長い recidive が適用された動作もグラフ中 12:00 手前で見ることも出来た。
fail2ban 導入当初はデフォルトの BAN 期間を長めに取っていたが、基本的な BAN 期間は短めにして recidive 側でキツく設定した方が良いかなと思った。
監視期間 (findtime) が長すぎると該当ログがローテーションしちゃって見つけられない可能性もあるし、そうなると別の設定も変えなければいけない等と色々面倒な事になる。
肝心な fail2ban 導入による効果は Logwatch でレポートされる Postfix SASL の認証失敗回数を見ると面白い。
導入前
7768 SASL authentication failed
219 Miscellaneous warnings
導入後の本日 2018/11/01 のレポート
40 SASL authentication failed
108 Miscellaneous warnings
効果てきめん。
- 2019/03/01 16:00
設定内容を再調整したので本記事の記述も加筆修正を行った。
コメント