Linux 関連の話題

スキーム「http://」による接続をやめてみる
割と早いうちから https:// のサポートを始めてかなり経過しているし、世の中もだいたいそれが当たり前な感じになってきているので、そろそろ管理面でアレなのでサポートしておくのはやめてみるかなと思...

Nginx 1.25.1 に更新したメモ
Nginx 1.25.0 より HTTP/3 が実験的に実装されたので、nginx-quic で公開されていたベータ版のソースから移行した。今回 1.25.1 に更新されたことにより廃止されたオプシ...

zsh で使う plugin manager を sheldon に移行
Linux で愛用している shell は zsh。あれこれと便利な plugin をインストールしておけばディレクトリ移動や history search がもの凄く捗るしミスも減る。ここ最近まで...

CentOS 7 で Nginx を HTTP/3 対応に切り替えたメモ
今年に入ってからこのサイトをおさめているサーバー自体と WordPress のチューニングをちまちまと行ってきた。WordPress は大方済ませた感じなので、今度はサーバーサイドを弄って見ることに...

Google PageSpeed Insights で正常に計測できない問題を解決出来た。
Web サイトのパフォーマンスを計測して数値化する代表的なものに Google の PageSpeed Insights (以下 PSI) がある。Google 検索結果に対する影響度合いとしては少...

SPF の検証に SPF Engine を使う。ついでに DMARC と ARC も。
2022/08/23 よりドコモがドコモメールのドメイン認証技術に DKIM と DMARC を採用するというお話しがあった。報道発表資料の PDF はこちらそう言えば自宅サーバー (CentOS ...

諦め付かず鼻毛鯖のメモリを交換
先日 CPU とメモリを購入してアップグレードなんて思っていた所、メモリだけ安定動作させることが出来ずに終わった。なんだか諦めも付かずにモヤモヤした感じがしたので、今度は今使っているメモリと同じシリ...

未だ現役の「鼻毛鯖」をちょいアップグレードした
「鼻毛鯖」こと NEC Express5800/S70 タイプ PJ は 2012/01/26 に 12,800 円で購入後、Linux サーバー機として今でも現役稼働中である。このブログも鼻毛鯖運...

DNS AMP 攻撃をしているクエリーが流れてきたので対応
DNS クエリーのデータ量は少ないけど、その応答はクエリーよりもぐっと多くなる。オープンリゾルバな DNS サーバーを踏み台にし、ターゲットとなるホストへ文字通り「増幅」(AMP) されたデータを大...

PHP を 7.3 系から 7.4 系にアップデート
WordPress のサイトヘルスステータスを眺めていたら「PHP 7.3 は古いよー」というニュアンスの警告が出ていたのでアップデートすることにした。過去にも同様にして PHP のアップデートを行...