Linux

Linux

iptables を勉強しようじゃまいか!!

昨晩 2007/10/28 に遭った DoS 攻撃で、FireWall としている iptable へのルール追加の 手順に煩雑さがあることも否めないなと感じた。
Linux

PHP Extension – eAccelerator v0.9.5.2

6/30 日の記事「PHP5 でアクセラレーターをかます。」で書いたこのアクセラレーター。 今年 9/3 にはもうバグフィックスが行われた v0.9.5.2 がリリースされていた。 Fix されたソー...
Linux

アホなミスをしていたことに今日気がついた俺 orz

ここ数日、Munin によるサーバー監視ステータス見ていたら Postfix の所がなんか 怪しい事になっていた。 1 日中ずーーと人んちのメールサーバーを踏み台にしようとしているホストがおった。 こ...
Linux

監視ツールの一本化

徹夜こいてやってしまったこの作業。 いままでは HotSaNic と MRTG の併用なんちゅーことをしていたけど、 昔ちょっとつかっていた Munin を思い出してこれをインスコしてみた。
Linux

CentOS 4.x で yum のリポジトリ狂った orz

久々にサバのメンテでもしようとアレコレ弄っていて yum でパッケージの Update でもしてみようかな~と yum check-update をしたわけですが~ IOError とでた。
Linux

OpenSSL でサーバー証明書再作成

http で始まるアドレスの Web サイトはデータノーマル垂れ流し通信。 https だと送受信共に SSL 通信を用いた暗号化経路を通ってデータが来る。 その為、データを中継するネットワーク間やら...
Linux

MRA の実装変更に悩んでみる。

現在、自宅のサーバーで動いているメールサーバーで MTA は Postfix。MRA((Mail Retrieval Agent = POP/IMAP サーバー)) は Courier-IMAP を使...
Linux

超簡易プロビジョニングスクリプトを書いてみた。

うちのサーバーでは Web スペースを無償で貸し出ししていたりする。 その時にユーザー名は決めて貰うんだけど、パスワードは? と聞き出すと 大概は自分が普段使っていたり憶えやすい物を言ってしまうと思う...
Linux

サーバー維持の為に死んだサイト潰し。

ここんところサーバーから Daily で送信されてくる Logwatch メールを見ると HDD の 2 番目に大事なパーティションの一つ「/」の使用率が 87% に到達。 もともと 6GB しかない...
Linux

eAccelerator でセグっちゃう PHP スクリプトの対応。

先日いれたアクセラレーターである eAccelerator は導入すれば全てが旨く キャッシングされて速度向上に繋がる物でも無いということです。 実際、動作不能になった PHP スクリプトがあったの...