2019-07

Review

スマホバンド momostick を Galaxy S10 に装着

はじめに Galaxy S10 はワイヤレス充電を行う際、背面を充電器に近づけないといけない。 間に金属が挟まっていると異常に発熱して危ないので使用不可能。NFC のアンテナもあるし。 でも本体サイズ...
Linux

サーバーの SSD が逝ったときのログをペタリ

 先日このブログを突っ込んでいるサーバーの SSD が突然逝ってしまわれた時の挙動が軽くトラウマレベルだったので、ログをもう一度見てみようかなと引っ張り出して来た。 メモとして何をどうしたら逝ってしま...
Review

[PR Review] RAVPower RP-UC11 / 5V/2.4A x2 ポート USB 充電器

はじめに この度は Sunvalley Japan より RAVPower RP-UC11 のご提供を頂いたのでレビューをお送りする。 本製品は至極スタンダードな USB 充電器でありコンパクトボディ...
Linux

SSD の書き込み量を Munin でグラフ化させておく事に

はじめに CentOS で SSD をシステムドライブとしているので書き込み量をグラフ化しておけば「あとどれくらい持ちそうかな」というひとつの指標が出来るので管理もし易いかなと思った次第。 今朝方再交...
Linux

懲りずにもう一度サーバーの SSD を交換

はじめに 2019/06/19 に購入して 2019/06/24 に交換した SSD である Crucial BX500 120GB だが、2019/07/10 に smartctl コマンドを打ち込...
Review

[PR Review] Digiarty VideoProc – Web 動画ダウンロード編 –

はじめに Digiarty VideoProc レビュー第 5 弾の最終回では VideoProc を用いた Web 上にある動画ダウンロード機能を簡単に紹介したいと思う。 Web 上にある動画配信サ...
Review

[PR Review] Digiarty VideoProc – DVD 変換編 –

はじめに Digiarty VideoProc (以下 VideoProc) のレビュー第 4 弾は DVD 変換機能のレビューを進めて行く。 DVD 変換機能では光学メディアから直接映像データを読み...
Review

[PR Review] Digiarty VideoProc – 動画・音声変換編 –

はじめに Digiarty VideoProc (以下 VideoProc) のレビュー第 3 弾となる本記事では動画と音声を変換する機能を紹介していきたいと思う。 単純に変換とはいっても動画の簡単な...
Software

Firefox 68.0 で MacType を適用させるメモ

 Firefox 68 より WebRender が有効となる範囲が広がり、パフォーマンスが上昇したものの、文字のレンダリングにも範囲が及んだために MacType が効かない状態となった。 また今ま...
Review

[PR Review] Digiarty VideoProc – 録画機能編 –

はじめに Digiarty VideoProc (以下 VideoProc) のレビュー第 2 弾は「録画機能編」と題していわゆるスクリーンレコーダー機能に関する部分にフォーカスを当てた記事としたい。...