2020-02

Software

Rainmeter を起動すると負荷が上がる現象への対処

はじめに  OS が起動すると同時にガジェットとしてシステム情報を表示してくれる Rainmeter の Gadgets というスキンを愛用している。  これに加えてボリューム操作、特に「即時ミュートしたい」なんて事を容易に行える Vol...
PC

各種ストレステストをパスしたメモリ設定で突如エラーが出るように……

はじめに  先日書いた以下の記事の通り、Ryzen 9 3900X にアップグレードしたあとの再調整は完了としていた。  昨晩、ちょっと久々に MEMBench やって見るかなーと、DRAM Calculator for Ryzen...
Diary

Comodo Valkyrie Verdict の誤検知がやっとクリアされた

はじめに  2019 年 12 月頭から VirusTotal で自分が管理しているドメインを片っ端から調べてみると bp7.org というドメインその物がひっかかっていた。  検知されたエンジン (サービス) は Comodo Valk...
Review

360mm ラジエータの簡易水冷 Corsair H150i PRO RGB 簡易レビュー

はじめに  Corsair H100i という 240mm ラジエータ採用簡易水冷を 5 年ほど使用していたので、今後も長期に渡って安心して使いたいなーと言うことで簡易水冷を交換してしまおうって流れになった。  使用している PC ケース...
Camera

ニコン用 SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM を購入

はじめに  2014 年の 2 月に Nikon D3200 を購入してから 6 年も経過していたが、レンズはキットに含まれる 18-55 と 55-200 の 2 本だけでなんとかやり過ごせていた。  しかしまぁなんというか、特に子供達...
PC

5 年使い倒した簡易水冷の中身はどうなってる!?

はじめに  メインマシンの簡易水冷を Corsair H100i から同社 H150i PRO RGB に交換を行った。  交換するにあたった理由は、使用開始から 5 年経過していたから内部も劣化しているだろうし今後も安心して使いたいから...
Review

AMD Ryzen™ 9 3900X Review

はじめに  手持ちのお小遣いに余裕があったので、気が触れて Ryzen 7 3700X からの乗り換えで Ryzen 9 3900X へとアップグレードを果たした。  正直このアップグレードを行うにあたっては「本当に自分にとってそこま...
Review

EASYDIY ARGB 対応グラフィックカードホルダーに交換したり

はじめに  以前、グラフィックカードが少し垂れている感じがしたので、光るグラフィックカードホルダーとして Novonest の製品を取り付けていた。  しかし素材がプラスチック製で剛性が足りていないのか、しっかりグラフィックカードを...