AMD

PC

サブマシンから dGPU を抜いて Native な APU 仕様に

 A10-5800K を使い出してすぐに dGPU として GeForce GTX560Ti を載せる等という APU の使い方を間違えたような使い方を続けてきた。これはサブマシンでも MMORPG ...
Review

AMD の CPU 3 種で 3DMark を回した結果

 新たな 3DMark が公開された。無料版である BASIC EDITION では、DirectX9, 10, 11 とそれぞれの API を用いた Benchmark が続けざまに実行される。個別...
Review

FX-8350 のクロックと電圧を詰めていく作業

 引き続き今年もまた FX-Series に関する記事を書く事とする。発売当初から使っている FX-8350 だが、Unlock された CPU だけあって OverClock (以下 OC) をする...
Review

FX-8350 を Overclock して使用

 2012/11/21 に行われた勉強会にて、FX-8350 と ASUS SABERTOOTH 990FX R2.0 の 2 つを提供頂いた。自分自身で 11/5 に FX-8350 を購入し使用し...
PC

AMD VISHERA ブロガー勉強会 参加レポート – その四 –

 勉強会レポート最終回になる。Tokyo Game Night 所属の まつじゅん氏 によるプレゼンをお伝えする。
PC

AMD VISHERA ブロガー勉強会 参加レポート – その参 –

 この回は 2012/11/21 に行われた AMD のブロガー勉強会レポート 3 部目として、ASUSTek 日本市場広報担当様より行われた SABERTOOTH R2.0 に関する内容をお送りする...
PC

AMD VISHERA ブロガー勉強会 参加レポート – その弐 –

11/21 に行われてブロガー勉強会のレポート第二弾として、この回では Bulldozer に比べ Vishera で施された具体的な改良点のパートについて書いていく。 少々内容としてはコアな部分に...
PC

AMD VISHERA ブロガー勉強会 参加レポート – その壱 –

10 月下旬に発売された AMD の新 CPU である VISHERA こと、FX シリーズに関する「ブロガー勉強会」が行われた。Llano, Trinity と続き、今回で 3 回目の参加となった...
PC

A10-5800K を使って「遊ぶ」上で苦労した事

 APU に触れる前までは深く詰めて OC する事をやってこなかったので、OC や低電圧化と言った「遊び」をする上でえらく苦労をした。この苦労も楽しさのうちであるので大いに構わない所だが、発熱面や U...
PC

A10-5800K でゲームとエンコード

 こつこつデータを取って記事を書く下準備をしていたのだが、いざ記事を書こうと A10-5800K マシンを起動したところ、HDD が壊れて何もかもが飛んでしまった。よって、予定を変更して A8-387...