Nginx

Linux

Nginx で TLS 1.3 対応化させる

はじめに  HTTPS で接続する際の暗号化経路を確立する際に使用されるプロトコルとしては現状 TLS が主流となっており、そのバージョンは TLS 1.2 迄となっていた。これが 2018/8/10、正式に RFC 8446 として公開...
Linux

CentOS 7.5 にて epel から入れた munin-2.0.40 で色々面倒な事に

 サーバーの動作状況などは Munin を用いた監視としているが、Web サーバーとして Nginx を使用している場合はグラフ拡大などを行う部分の設定が色々と面倒な物で。  昨晩あたりに munin-2.0.39 から yum で upd...
Linux

NextCloud 13 から 14 系にアップデートする

 自サバに導入しているクラウド環境を構築してくれる NextCloud へアクセスしたらバージョン 14.0 がリリースされたとの通知が出た。  Web 上での自動アップデートではなくて手動でやる必要がある雰囲気だったので早速アップデートを...
WordPress

WordPress で Nginx の FastCGI Cache をパージするプラグインの変更

 今までは Nginx の FastCGI Cache にてアクセス元のデバイスが「PC かモバイル端末か」でキャッシュを分けていたので、公開されている WordPress のプラグインをインストールしてそのままでは運用できなかった。  そ...
Linux

GDPR 対策最終奥義「遮断」

 2018/05/25 に施行された GDPR の対策を 8 月に入ってから取り組みはじめて WordPress に Cookie 使用の同意を得る為のプラグインを入れてみた。  それに付随為にはサーバーサイドでの調整も必要だったりで何だか...
WordPress

WordPress と Nginx の調整再び

 先日は Nginx 側のキャッシュ制御を変えてあれやこれやと弄ってみた物の、制御変更によりキャッシュのパージも「Nginx Proxy Cache Purge」というプラグインを改造して対応を終えた。  そこでふと「PC とモバイル端末で...
Linux

Nginx 側でも Cookie Notice for GDPR 導入後の対応を行った

 WordPress のプラグイン「Cookie Notice for GDPR」は GDPR 対策に於いて筆者の思うような動作をもたらしてくれた物の、Web サーバー側のキャッシュ制御をちょっと弄ってあげる必要が出てしまったのでその対応を...
Linux

Nginx で NextCloud 12 を動かしてるホストで Let’s Encrypt の証明書を更新する時の設定備忘録

 Let's Encrypt の証明書更新は今まで問題無く certbot renew で出来ていたが、NextCloud 12 になってから初の自動更新でエラーが返ってきた。  Nginx の設定を多少弄くる必要があったのでその変更メモ。...
Diary

Nextcloud 11 から 12.0 へ更新

 Dropbox のような事の出来るクラウド環境として Nextcloud 11 を自サバ運用しているが、昨日 12.0 にアップデートが出来るよーみたいな通知が出ていたので更新作業を行った。  Nextcloud 11 からだと若干の設定...
Linux

WordPress が稼働しているサブドメインの変更を行った時の作業メモ

 先日、ゲーム関連用に立てている WordPress を用いたブログのサブドメインを変更してみようと思い立ってやってみた。  自身としても同一ホスト上でサブドメインだけ変更する形の移転は初だったので、大体の作業内容を大雑把に備忘録として残し...