Nginx

Linux

Nginx の動作設定見直し

 Nginx に乗り換えてから約 1.5 年ほど経過して最近では平和に運用出来ているが、ちょっとばかり無駄な設定も見えてきたのでちょっと手入れをして動作を見なおしてみた。 1. Proxy Cache から FastCGI Cache に...
Linux

Nginx で IP アドレスを元にアクセス制限を行う方法

 ここ数ヶ月は特にこれと言った問題も起こらず平和な運用をしていたが、アクセス数が増加するにつれてどこからかスパムコメントが目立つようになってきた。  これといったアクセス制御は撤廃して放置していた部分もあったので、このタイミングでちょっとし...
Linux

OwnCloud 8 系から 9.0.0 にアップデートする

 Dropbox の様な物を自前で構築出来る OwnCloud の新たなバージョン 9.0.0 がリリースされていたので、使っていた 8.2.2 からバージョンアップを行った。  その手順を簡単に備忘録として残してみる。
Linux

WordPress を https と http で h2load を用いたベンチマークをしてみた

 http で動かしているホストと https で SSL/TLS 通信を行うときでは、1 秒間に捌けるリクエスト数にどの程度の差があるのかと気になった。  検証環境にこのブログである「ぶっちろぐ」をまるっとコピーして http と htt...
WordPress

Simplicity2 を使うから WPtouch を捨てる

 昨日入れ替えたテーマ「Simplicity2」は 1 つで PC にもモバイル端末にも対応が可能となる。以前使用していた Suffusion も対応はしていたのだが、違和感の無いシームレスなレスポンシブとは言い難い物だったから WPtou...
Linux

Nginx で運用する WordPress と WPtouch のキャッシュ問題解決へ……

 去年 12 月末から Nginx の Reverse Proxy 使用時の Proxy Cache が同じ KEY で複数ファイル生成されるお話しが全て解決出来た。  ngx_cache_purge モジュールを用いて PC 用とモバイル...
Linux

Nginx で Reverse Proxy 使用時の 499 エラー

 WordPress を Nginx で Reverse Proxy を用いた運用をしていると、記事更新時に 499 エラーが出ていることに目が行ってしまった。直接エラーをだしているのは wp-cron.php になる。  これは http...
Linux

proxy_cache_purge が思うように動かずドツボに嵌まるの巻

 先日、ソースビルドへと切り替えるきっかけとなった ngx_cache_purge モジュールの導入により、WordPress からキャッシュを削除する事が出来るようにと作業を行ったのだが、なんだか上手く動いていないようだった。
Linux

Nginx をソースビルドに変更

 Nginx オフィシャルのリポジトリから yum でインストールしていたけど、やはり Proxy Cache を WordPress からも Purge したいと思うとモジュールの追加は必須になる。モジュールを追加するという事はソースから...
WordPress

Proxy Cache があれば WP-Super Cache はいらない子か?

 昨日 30 から 31 日の明け方までひたすら WordPress のキャッシュ周りで無駄な時間を過ごしていた。PC は PC 用、スマホは WPtouch になって欲しいのに上手い事噛み合わずで原因は WP-SuperCache にあっ...