Nginx

Linux

アクセスログを tail -f するときの Tips

 ここ数日は 24 時間起動しっぱなしのサブ機で PuTTy を立ち上げたまま、このブログのフロントとバックのアクセスログを垂れ流しにしてちょくちょく目視で確認したりしている。  tail -f で流れるログの中でも知りたい所は「HTTP/...
Linux

Nginx の Proxy Cache を PC と Mobile 端末で振り分ける

 最初に安定動作までこぎ着けた設定では、Mobile 端末に関しては User-Agent を見てキャッシュしない方向となっていたが、折角だからできる限りキャッシュをしてあげようと思ったので、ちょいちょい弄ってみた。  Nginx では極力...
Linux

Nginx で WordPress を流行の構成で動作させる

 さて、やっと思うように Nginx 上 で WordPress を動作させるに至ったので、設定やら書いていこうと思う。  仕様としては Web Server に Nginx。ReverseProxy を用いて Proxy Cache で高...
Linux

再度 WordPress を ReverseProxy 動作に挑戦で悩む

 一度は設定して動作までこぎ着けていた ReverseProxy を用いた Proxy Cache を効かせて高速化する手法なんだけど、結局は知識不足で見えない所の安定動作が望めないので止めていた。  でもやっぱ悔しいし、大量アクセス時に裁...
Linux

Nginx + Munin でシステム監視を行うメモ

 元々は Apache で動かして居た Munin だが、後から yum install munin-nginx をすると Nginx の設定だけは入る。しかし細かい所は手動で直していかないと上手く動かなかったので、グラフ拡大やら出来ず結構...
Linux

Nginx で DoS 対策をする

 Nginx の DoS 対策はも少ししてからでも良いかな…… なんて甘いことを言っていたら、早速朝方から延々と喰らっていたので対策を行ってみた。  尚、今朝あった小規模な DoS ぽい連続的アクセスは 8 時間ほど続いていたけど、全てのリ...
Linux

Nginx + OwnCloud 8.2.1 の動作に悩むの巻 (解決済)

 Apache から Nginx への移行も表面上は上手く出来たけど、細かい動作は未だ不完全な状態。  具体的な物がこの OwnCloud。Dropbox の様なクラウドストレージを実現するプログラムになる。とりあえずは Web ブラウザか...
Linux

Nginx + AWStats によるアクセス解析

 Nginx への移行で AWStats の Perl スクリプトを実行する所が、面倒でややこしかったのでアクセス解析画面を出すまでを簡単に書く殴ってみる。
Linux

Apache から Nginx へ乗り換え

 もう自分が Linux に触ったときから Web Server = Apache だったのだが、ここ数年は Nginx が凄い勢いでシェアを伸ばしつつあると感じる。Nginx は Web Server としても良いし、Load Balan...
Linux

HTTP/2 に対応するベンチマークツール h2load を Build するメモ

 最近嵌まっていることは HTTP/2 への対応に向けた検証作業。VMware で CentOS 7 をインスコしたテスト環境を作って Nginx 1.9.9 を用いて実現させようとしている最中というステータス。Apache 2.4.17 ...