WordPress

Linux

Nginx のレート制限 limit_req でホワイトリストを作る

 Nginx ではリクエスト数の制限をかけられる ngx_http_limit_req_module という物を使うと DDoS やそれに近い挙動を示すクライアントからのアクセスを効率良く制限する事が...
Diary

WordPress が内部で呼び出した cURL で自己認証局の証明書を見てくれない謎

はじめに 現在 LAN 内でのみ動作させている動作テスト用 WordPress では HTTPS でアクセスするときのサーバー証明書は自己認証局で署名した物にしている。通称オレオレ証明書という代物。 ...
WordPress

WordPress で使っているコードハイライター Prism.js の表示を調整する

 当ブログでは 2018/10/09 現在、コードハイライター (Syntax Highlighter) として Prism.js を手軽に導入出来るプラグインをインストールして使用している。 ここ最...
WordPress

WordPress で Nginx の FastCGI Cache をパージするプラグインの変更

 今までは Nginx の FastCGI Cache にてアクセス元のデバイスが「PC かモバイル端末か」でキャッシュを分けていたので、公開されている WordPress のプラグインをインストール...
Linux

GDPR 対策最終奥義「遮断」

 2018/05/25 に施行された GDPR の対策を 8 月に入ってから取り組みはじめて WordPress に Cookie 使用の同意を得る為のプラグインを入れてみた。 それに付随為にはサーバ...
雑記

GDPR 対策後の余波

 WordPress でブログなどのコンテンツを運用している場合、Google Analytics や AdSense を導入している場合には個人であっても GDPR への対応は不可避となる。EU 圏...
WordPress

WordPress と Nginx の調整再び

 先日は Nginx 側のキャッシュ制御を変えてあれやこれやと弄ってみた物の、制御変更によりキャッシュのパージも「Nginx Proxy Cache Purge」というプラグインを改造して対応を終えた...
Linux

Nginx 側でも Cookie Notice for GDPR 導入後の対応を行った

 WordPress のプラグイン「Cookie Notice for GDPR」は GDPR 対策に於いて筆者の思うような動作をもたらしてくれた物の、Web サーバー側のキャッシュ制御をちょっと弄っ...
WordPress

今更ながら WordPress で GDPR の対応を

 ここ最近色々な方の個人ブログなどを巡回していると「クッキーを使用しています」の表示が良く目に付くようになってきた。 GDPR という物は個人ブログの場合、EU 圏からアクセスしてくる人に対して何かし...
WordPress

2 年ぶりにブログの配色変更

 大体 2 年前にアクセントとして青系の色を取り入れた配色に変更したが、ここ最近はその青が目障りというかセンスないなーと感じる様になってきた。 ならばもういっその事デフォ色にしてしまおうという事でデフ...