WordPress

WordPress

WordPress のプラグイン Autoptimize で JavaScript の最適化をやめたお話し

 当ブログでも何度か記事にしている Autoptimize というプラグインは HTML コードや JavaScript、CSS の最適化をしてくれてロード時間をいくらか短縮出来たりと運営側へのメリッ...
Linux

WordPress が稼働しているサブドメインの変更を行った時の作業メモ

 先日、ゲーム関連用に立てている WordPress を用いたブログのサブドメインを変更してみようと思い立ってやってみた。 自身としても同一ホスト上でサブドメインだけ変更する形の移転は初だったので、大...
Linux

Nginx の動作設定見直し

 Nginx に乗り換えてから約 1.5 年ほど経過して最近では平和に運用出来ているが、ちょっとばかり無駄な設定も見えてきたのでちょっと手入れをして動作を見なおしてみた。1. Proxy Cache ...
WordPress

コードのハイライトを Crayon Syntax Highligher から prism.js に乗り換えた

 Crayon は Syntax Highlighter としては高機能で使いやすさはかなりの物だけど、UI やら重いし柔軟さ故に設定項目も多くて実際に使わない機能も多い。使わない部分にリソースを割か...
Linux

Nginx で IP アドレスを元にアクセス制限を行う方法

 ここ数ヶ月は特にこれと言った問題も起こらず平和な運用をしていたが、アクセス数が増加するにつれてどこからかスパムコメントが目立つようになってきた。 これといったアクセス制御は撤廃して放置していた部分も...
WordPress

ブログを AMP 対応化してみるテスト

 以前よりちょくちょく目にするようになった Google の AMP (Accelerated Mobile Pages) という物。これはスマートフォンなどのデバイスでページを表示する際、極力シンプ...
WordPress

Autoptimize のキャッシュサイズチェックの容量を上げる

 WordPress のテーマやプラグインで用いられる JavaScript や CSS をまるっと纏めつつ HTML の最適化もやってくれる便利なプラグインに Autoptimize がある。 結構...
WordPress

WordPress のテーマ Simplicity2 のタグ表示位置を変更する

 当ブログでは 2016/10/31 現在、Simplicity2 をテーマとして適用している状態となっている。 デフォルトではタグを表示させても記事のかなーり下の方へ表示されており、偶に自分でタグか...
WordPress

アフィリエイト系リンク全てに rel=”nofollow” を

 Google 推奨というなんだか踊らされている感があるのだけど、筆者としては Google に頼った検索等々を行っているので今のうちに対策をしておく事とした。 アフィリエイトなどの広告リンクに関して...
WordPress

WP to Twitter 3.2.1 への更新で重くなる!

 本日 WP to Twitter が 3.2.1 に更新するように通知が出ていたから行った。その後、サイトのレスポンスが著しく悪くなる現象が起こり、Web Server と DNS のログと睨めっこ...