Linux

Linux

Webalizer で Apache のログ解析

Apache のログは垂れ流したところで分かるのは見てるところだけ。過去を辿って何千行ものログを見たくは無い。良く CGI とかで使用されているアクセス解析を使う手もあるのだが、折角自由の効く自宅サー...
Linux

サーバー維持費という名目のもと。

もともと www ドメインの方へは Google の広告をはっ付けておりました。いまいちというかあんな形のコンテンツを見に来る人は早々居ないわけでして~自分のブログにもちと嫌だけど広告をはっつけてみま...
Linux

SuSE 10.1 に興味あり。

最近、本屋で Linux 系の雑誌を立ち読みしていたら SuSE の最新版が特集として取り上げられていて、読んでみた。これいいんでないの? というかんじで、 OpenSuSE からダウンロード。DVD...
Linux

named の init 作成

自宅サーバーには BIND9 を入れて内向けの DNS を立てている。 いちいち ISP の DNS にクエリー出してその戻りを参照しにいくのに 外側に出て行くのはパフォーマンス的にももったいない物が...
Linux

OpenSSL でやっとこさ作成した独自認証局とサーバー証明書

このサーバーはいままで全て "http" プロトコルのみでの通信を提供していたんだけど、かなーりめんどくさい OpenSSL をつかった "https" での暗号化通信に対応させました。全てのサブドメ...