Linux

Linux

監視ツールの一本化

徹夜こいてやってしまったこの作業。 いままでは HotSaNic と MRTG の併用なんちゅーことをしていたけど、 昔ちょっとつかっていた Munin を思い出してこれをインスコしてみた。
Linux

CentOS 4.x で yum のリポジトリ狂った orz

久々にサバのメンテでもしようとアレコレ弄っていて yum でパッケージの Update でもしてみようかな~と yum check-update をしたわけですが~ IOError とでた。
Linux

超簡易プロビジョニングスクリプトを書いてみた。

うちのサーバーでは Web スペースを無償で貸し出ししていたりする。 その時にユーザー名は決めて貰うんだけど、パスワードは? と聞き出すと 大概は自分が普段使っていたり憶えやすい物を言ってしまうと思う...
Linux

サーバー維持の為に死んだサイト潰し。

ここんところサーバーから Daily で送信されてくる Logwatch メールを見ると HDD の 2 番目に大事なパーティションの一つ「/」の使用率が 87% に到達。 もともと 6GB しかない...
Linux

おんぼろサーバーで GO!

新規構築とか言いながら長いことかけて構築していたサーバーは、金銭難の為に分解されて売却されますた orzそんなもんだから現行のおんぼろ P3-650MHz ノートで運営を続けます。ということでやること...
Linux

CentOS 5 が正式リリースされていた。

自分が今運用しているこのサーバーは CentOS 4.4 を使っていて、現在サブサーバー化してしまった構築中のマシンも CentOS 4.4 だ。ここに来て CentOS 5 が Beta から正式リ...
Linux

rsync で自動バックアップ

これは必要性があるのだが今までやっていなかったこと。 遊びでさくっと書いて crontab へ登録。定時バックアップ。 ToDo - Host1 で ssh のパス無し PrivateKey 作成...
Linux

CentOS 4 : CapsLock と Control キーを入れ替える。

他ディストリとはやり方がちょいと違っているようなので模索してみた。 X Window 無しのコンソール作業。 備忘録 + α で書いておきます。 # 2008/06/24 記事修正 # オペに無駄...
Linux

新サーバー構築 其の二 MySQL

実はもう Apache いれちったんだけどこれで 2 回目ということで後日記載しま。この MySQL は個人的に苦手な部類に入る。なんせ SQL 文まったくわからんし…。ソースからしてでかいので Bu...
Linux

新サーバー構築 其の一 BIND

とりあえずサーバーとなる PC の組み立てが完了して、動作チェック OK!でもって Linux のディストリである CentOS のインスコ完了。さて、これからどんどん Build していくわけなんだ...