今日の出来事 ~2025/06/29

Diary
この記事は約3分で読めます。

いよいよ夏…… かね

 まだ 6 月で梅雨が明ける直前って感じだけど既に夏の空気。
 エアコンも上手く調整しないと室温爆上がりで QoL ダダ下がりになるし、熱中症なんて冗談じゃ無いってな事で。
 それでも電気代が気になるので、がつんと冷やすわけにもいかず、AI に聞いたとおりドライ運転で電力を抑えながらのエアコン運用。
 設定温度は 24 度の調整で実際の室温は 26~27 度程度になるので丁度良い。

Firefox が要らんことをしてくれた

 いつも通りメインブラウザの Firefox を起動したら、「古いプロファイルが~~ リフレッシュしますか?」と言って来るもんだから OK をクリックしたら長いリフレッシュ作業を開始してくれた。
 終わってみれば開いていたタブの復元こそ出来たが、ログインセッションが飛んだり拡張機能の設定がすっ飛んでいたり、userChrome.css で細かなカスタマイズしていた物までもが飛んだ。

 まぁ…… せっかくだからここから再設定するかと。開いていたタブ 420 個をタブグループ別に分けつつ、1 つずつアクティブにして favicon をキャッシュさせたり拡張機能の再設定等々、全部やっておいた。
 筆者は Firefox のタブ機能を Tree Tabs という拡張機能に依存しているので、これさえ無事なら割と「再設定くらいなら」と思える感じになっている。

 が、しかし、かなり面倒臭い作業だった。
 Firefox が「リフレッシュしますか」と聞いてきたらバックアップは一応とっておいた方が良いだろう。

Realforce が壊れない

 ふと過去記事みていたら、筆者使用の Realforce は約 9 年前に購入していた模様。

 キーボードとしては高額な部類にはいる Realforce だけど、こう、とにかく頑丈なのも取り柄。
 イニシャルコストこそ掛かるけど、長期的スパンでみてやるとかなりのコストパフォーマンスを見せてくれる。
 Realforce とか高いキーボードを買おうとしている人がいるなら、是非背中を押させて貰いたい。

Gemini cli を試してみたが……

 巷で話題の Gemini cli を Windows に突っ込んで試してみたけど、自分、プログラマーでもないしせいぜいスクリプト止まりなんで活用方法が思い浮かばず。
 ローカルで権限の届く範囲ならファイル操作やら出来ちゃうのが面白いけど、的確なプロンプトをかいてやらないと曖昧なことされそうでなんだかね。これは使用者側の問題なんだけども。

 それに何と言っても無料版だと応答が遅すぎてなんかアレ。
 だったら LM Studio で DeepSeek 辺りとお話ししていた方がまだ自分には合っているかなと。

 活用しきれない人間には無用の長物なのかなって。

著者プロフィール
ぶっち

本格的に PC へ触れ始めてたのは 1990 年位から。
興味は PC 全般。OS は Windows と Linux などを嗜む。
プログラマやネットワークエンジニアを経てフリーに活動している 40 代も後半に入ったおじさんです。

ぶっちをフォローする

コメント

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.