Linux

Linux

サーバー構築 FTP サーバー編

現行の稼働ホストは ProFTPd を採用しているんだけど、接続時のもたつき感がなんともー って感じで、次は他のでちと試してみました。 したらこれが良い感じで設定も楽。conf に書くオプションもドキ...
Diary

先に Postfix を入れてみた

もうインスコ終わってるサーバープログラムがあるのに記事にせず すっ飛ばして MTA である Postfix を入れてしもうた。
Diary

サーバー機で簡単なベンチマークをしてみた。

稼働ホストであるマシン Pentium3 650MHz。HDD 6GB 4200rpm 構築中ホストであるマシン Athlon LE-1640B 2.7GHz。HDD 160GB 7200rpm ど...
Linux

サーバー構築 番外編 BIND

ついつい嵌って徹夜してしまった…orz これは面倒臭いというか難しい部類にはいるサーバープログラム。DNS です。 今回、一連のサーバー構築記事からは外します。よって番外編と。 無くてもホストとして動...
Linux

サーバー構築 Quota 設定編

ほんとこれ細かいシステム設定になる。 Quota というのは、HDD にあるパーティション内でユーザーが使用できるディスク領域を「制限する」物。 現行稼働ホストでは /home (ユーザー領域) の容...
Linux

サーバー構築 時刻設定編

時刻設定なんてーと思うかもしれないが、サーバーとして動く以上、時間というのは重要。 動作している各種サーバープログラムが出力するログ等は正確な時刻が記録されていないと 何かあった時の調査で正当性が得ら...
Linux

サーバー構築 Install 編

やーっとパーティションの割り振りが決まったのでテストインストールした環境ともおさらば。 必要な物は scp で稼働ホストにコピってあるから新規インストールでフォーマットと。 # 2008/11/09...
Linux

サーバー構築 検証編 2

前回に引き続き、仮の環境で CentOS 5.2 x86_64 の検証。 今日はネットワーク回りの設定とか yum のリポジトリ設定。
Linux

サーバー構築 検証編

ということで、これから構築を始めていくサーバーの様子を漏れなく記録として残そうと思う。 今日は第一弾として「検証編」。
Diary

新規サーバーのパーティション割り当てに悩む

21 日に届いたサーバー機は既に構築できるよう、ディスプレイとキーボード繋いで 準備は出来ている。 テストで CentOS 5.2 をデフォインスコなんかしてみて動作確認もとってみた。