A8-3870K の冷却に奮闘

PC
この記事は約3分で読めます。
この記事は最終更新日より 1 年以上経過しています。
画像やリンクが無効になっている可能性もあるのでご了承下さい。

 ここ数日でかなり苦労したお話しになる。
 バラックな状態で稼働させており、PCI スロットに 12cm FAN を取り付けつつ
過ごしていたが、これではエアフローの確保がなっておらず不要に温度を上げていた様だ。
折角購入した Samuel 17 を生かせていない原因が “エアフロー” という事に気がつくまで
無駄な労力を使ってしまった。


 というのも、Samuel 17 のレビューを書いた後に「これ純正ファン程度?」という
データに頭を抱えていた事から始まった。
 A8-3870K 純正ファン、Samuel 17、Antec KUHLER H2O 920 と、取っ替え引っ替え
冷却性能を比較してみた。

先ずはその “エアフロー” がなってないデータ。

負荷をかける為に OCCT 4.3.1 を用い、CPU:OCCT テストを行った。
取得データの温度は全て CPU 内蔵センサによる “コア温度”。
テスト内容
TestType : Automatic
Duration : 20min
Idle Period 1min at the beginning, 5min at the end.
Test Version : 64bit
Test Mode : Large Data Set

* Samuel 17 には SilverStone ST-AP121 という FAN を装着した

Cooler CLK (MHz) Vcore (V) IDLE (℃) LOAD (℃)
A8-3870K 純正 FAN 3000 1.4 10.4 75.5
Samuel 17 3000 1.4 6.8 76.0

Samuel 17 は OCCT で計測しているコア温度の他、センサーで取得している温度もある。
これが 85℃ を越えた警告を出し、エラーとして停止してしまった。

次に電圧を落とした。尚かつ簡易水冷の 920 を投入。

Cooler CLK (MHz) Vcore (V) IDLE (℃) LOAD (℃)
A8-3870K 純正 FAN 3000 1.3 10.9 65.0
Antec KUHLER H2O 920 3000 1.3 10.0 51.0
Samuel 17 3000 1.3 7.5 65.1

水冷でエアフローが影響するのは、CPU ソケット周りなので見かけ上はよく冷えている。

 ここまで計測した時点では「こんなんじゃ買った意味が……」と凹みモード。
そして「あ~エアフローこれ大丈夫なのかね」って事で、バラック状態にしていた PSU や
HDD の位置を離しつつ、USB 扇風機を M/B 上のメモリ側から当ててやって計測した。

 そして改善された。データは Samuel 17 で 4 パターン。

Cooler CLK (MHz) Vcore (V) IDLE (℃) LOAD (℃)
Samuel 17 3000 1.4 3.5 70.1
Samuel 17 3000 1.3 2.9 54.8
Samuel 17 3400 1.3 3.0 61.8
Samuel 17 3400 1.2875 3.5 59.8

 どのみち定格 3000MHz で Vcore 1.4V だと発熱が非常に辛いという事は変わらず。
3400MHz まで OC しても Vcore 1.2875V で安定する為、60℃ 以下で運用が出来るので良い。
 また、温度関係を調べていた所、コア温度が 64.5℃ を境にしてリミッターが発動し、
動作周波数が落ちるという事を目にした。実際、コア温度が 64~65℃ を境にして
3000MHz 設定であっても、2600MHz に落ちてしまうことを確認していた。
内部的な保護機構のせいである。

 エアフローをしっかり確保しないとダメという典型的なデータが取れてしまった。
それにしても A8-3870K の定格 1.4V って高すぎじゃないかな……

著者プロフィール
ぶっち

本格的に PC へ触れ始めてたのは 1990 年位から。
興味は PC 全般。OS は Windows と Linux などを嗜む。
プログラマやネットワークエンジニアを経てフリーに活動している 40 代も後半に入ったおじさんです。

ぶっちをフォローする

コメント

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.