Software

【2022】 Windows で破損した画像・動画を修復する方法

はじめに PC のトラブルにより大切な写真や動画のファイルが破損してしまったりする場合がある。 具体的には SSD や HDD といったストレージの故障、メモリが不安定になりストレージへ保存するときには既に壊れていたり等々。 バックアップ...
スマートフォン

USB PD 対応のマグネット端子を使う

はじめに  すっかりマグネットケーブルにハマった次はマグネット変換端子。  ケーブルとマグネット部分を分離し、ケーブル部分は任意の物を使用して端子部分だけをマグネット化。USB PD による充電に対応させることが可能だ。 ...
WordPress

WordPress のエディタを Gutenberg に移行

はじめに  WordPress のエディタが Gutenberg 標準となった日、それはもう頭を抱えてなんだこれ状態だった。 ClassicEditor が提供されたお陰でなんとかいつも通りにコードエディタで記事を書き続けてきた。 ...
Review

充電用 USB ケーブルをマグネット式へと入れ替え

はじめに  昨年辺りから実家に戻ると父親が USB 充電機器にマグネットケーブルを使うようになっており、若干気にはしていた物の「ふーん……」って感じだった。 最近になって改めて気になりだして Amazon を探し回ってみると、コンタ...
Review

[PR Review] EppieBasic EP-800B-24W / 800mm 幅広なデスクライト

はじめに  この度は EppieBasic 様よりデスクライト「EP-800B-24W」のご提供を頂いたのでレビューをお送りする。  最近流行のモニターライトとは異なり、ディスプレイに装着しないタイプのライトである為、使用環境を選ばないか...
Linux

SPF の検証に SPF Engine を使う。ついでに DMARC と ARC も。

はじめに  2022/08/23 よりドコモがドコモメールのドメイン認証技術に DKIM と DMARC を採用するというお話しがあった。  報道発表資料の PDF はこちら  そう言えば自宅サーバー (CentOS 7) の MTA ...
Linux

諦め付かず鼻毛鯖のメモリを交換

はじめに  先日 CPU とメモリを購入してアップグレードなんて思っていた所、メモリだけ安定動作させることが出来ずに終わった。  なんだか諦めも付かずにモヤモヤした感じがしたので、今度は今使っているメモリと同じシリーズで揃えてやってみよう...
Linux

未だ現役の「鼻毛鯖」をちょいアップグレードした

はじめに  「鼻毛鯖」こと NEC Express5800/S70 タイプ PJ は 2012/01/26 に 12,800 円で購入後、Linux サーバー機として今でも現役稼働中である。このブログも鼻毛鯖運用だ。  初期の Penti...
PC

掃除し辛いフロントラジをどの様に掃除するか

はじめに  定期的にケースのガラス拭きや内部の塵掃除は行っているのだが、今日はなんとなくファンの掃除までやってみた。  フロントファンの掃除をしているとフロント設置のラジエーターフィンに大量の塵が詰まっているのを目にしてしまった。 ...
Amazon Fire Tablet

嫁さんがポチった Fire HD 8 (2020) をカスタムした

本記事で行っている作業は全て自己責任で行う必要があるので要注意。 どんな不具合が起きたとしても当ブログでは責任は負わない物とする。 はじめに  2022/07/12~13 に行われていた prime day で Fire HD 8 が ...